就活無料カウンセリング

HOME | 就活無料カウンセリング
りたい企業・やりたい仕事が見つからない 親や家族から過剰な期待に重圧を感じる 自分自身をアウトプットすることが怖い 面接が苦手だから、エントリーシートが大変そう 働く不安、やりたい仕事がない不安 内定が決まらない不安、選考を受けることへの恐怖 就活中の人間関係 ガクチカで書くことがない 自分に適している企業はどこか GDをうまくできない 企業の探し方がわからない  相談できない、相談する相手がいない 書類選考が通らない 面接で緊張せず話せるか

就活無料カウンセリング 就職活動でのご相談聞きます。
就活の〝気になるコト&知りたいコトを相談して解決″

就活無料カウンセリングでは、就職活動にお悩みや疑問を持っている方々の相談をお受けしております。
私のバックグラウンドや経験を活かして、皆様が気になっていることや知りたいことを解決するお手伝いをいたします。
 就活の中で〝気になるコト&知りたいコトを相談して解決″することが私たちのサービスの特徴です。
就活を始める前の段階で、自分のキャリアについて迷っている方、どのような仕事が自分に合っているのか分からない方、どの企業を受ければ良いのか迷ってしまっている方、心構えやキャリアの第一歩についてアドバイスを受けたい方など、就活に関するあらゆるお悩みにお応えしています。


具体的なサービスの流れは以下の通りです。
(step1)まずは、依頼内容を確認させていただきます。
(step2)そして、お客様の状況に合わせた具体的なアドバイスや解決策を提案させていただきます。
(step3)さらに、具体的な行動計画や就職活動のポイントをご説明いたします。
 
私の経験と知識を活かし、就活におけるご相談やお悩みを共有し、解決へ導くお手伝いをさせていただきます。
就職活動でお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。



また、就活無料カウンセリングのほかに、就職活動の進捗や疑問点について定期的にフォローアップを行い、サポートを続けていくこと、内定を手にするまでのサポートを行い、結果を出すお手伝いもさせていただいております。
 

体験談①

短い間に私の不安点や課題を見つけてくださり、自分の今後の課題を立てることができました。

体験談②

個別面談を受ける前は、就活に誰かのサポートがあるといいなとは考えていましたが、信用性の高い就活塾を見つけることが出来ずにいたので就活塾に通わないつもりでした。個別面談をうけてみて、就活は業界研究、自己分析、ES、面接対策ということだけでなく、モチベーションを高めるための対策が必要なことがわかりました。レッスンを受けたいと思った1番のきっかけは、レッスンを受ける前と後では、心の状態が安定した学生が多いという資料があったからです。元々メンタルが強くないと自覚していたので就職してもすぐに精神的に辛くなって辞めてしまうのではないかと社会人になることがとても不安でした。今から就活と同時に精神面も成長させることで、今後の自分の可能性を広げられると感じました。個別面談を受けて、就活は焦って進めることよりも、ゴールから逆算して計画的に進めていくことが必要だという考え方が得られました。

#就活 で「書類が通過しない」「面接が通過しない」理由を、大学名や自分の言い方が悪い、話せなかった、エピソードがないなど、自分だからと自分のせいにしていませんか?ES・エントリーシートで表現しきれていますか?「一回のアドバイスがあなたの人生を変えます」
#2024年卒 なるほど「大学生というのは、利己的に生きていて、いつ利他的に生きるのかと考えると就職のタイミング…」から、自分からみると利己的な部分でしか見れない、一度利己的な自分からの脱却をしてからでないと、未来にどうなりたいかはなかなか考えられない。あなたの未来の目
#ES・エントリーシート就活講座で面接練習で合格をもらった。ES・エントリーシートの添削もしてもらえた。なのに、二次面接が通過しなかった。適性検査なのか、このままでは、本命は大丈夫なのだろうかということで、相談にこられました。チャンスを確実なものにするため、あなたの課題見つけます。

●就活モチスキゼミコーチに相談(無料)

・就活の結果をだしていくために
・就職したい「業界」「企業」対策について
・ガクチカ(学生時代に力を注いだこと)書くことがない
・自己PRについて
・就活の軸について
・企業のES(エントリーシート)について
・就活の全体像が見えていない心配
・自分の強みがわからない 
・自分の強みがわからない…見つけ方は?
・自分の強みの見つけ方と書き方・面接での伝え方
・アピールできる強みがない心配
・就活の「しんどさ」とどう向き合うか
・どのように会社の情報を入手して、エントリーする会社をどんな観点から選ぶのか?
・もう何もかもが嫌になってしまった。
・もう就活なんてできない
・2024 年卒学生の就職戦線の見方について
・就活したいけど無理、メンタルに限界がきている
・選考を受けることが怖いんですが
・就活中にIT企業に行きたくなったら、理系の人たちと対等に見てもらえるのか?
・文系女子としてIT企業に就職するコツやどのように強みが見せられるか?
・文系女子の就職先にについて
・面接のプレッシャーと空気感に耐えられないんですが
・準備は足りているだろうか?心配です
・自分はどういう風に評価されているのだろうか?
・自分は社会から必要とされていないのではないだろうか?
・自己嫌悪のスパイラルに陥ってしまっている
・自分に合う会社などあるのだろうか?
・どの情報を信じればよいかわからない
・就活に時間を割くと学業が疎かになってしまうのが心配
・インターンシップについて
・本当は何がしたいのか、自分が得意なのは何か、わからない
・自分を知ることと社会を知ることが大切だといわれますが、どうやったらいいのか
・自分にふさわしい会社かどうかを判断するのが難しい
・なんの仕事がやりたいのかわからない
・どの企業を受ければ良いかわからない
・自分が今後何がしたいかわからない
・自分にどんな仕事が向いているのか
・様々な企業の中から自分に合った企業をどうやって選んだらいいだろうか
・選んだ企業が正しいのだろうか
・どんな仕事をしたいのかもわからない
・これからどんな仕事をしたいのか、まったくわからない
・目指したい企業が決まっていない
・入りたい企業・やりたい仕事が見つからない
・やりたい仕事がない不安
・自分に適している企業はどこかわからない
・行きたい企業が明確に定まらない
・やりたい仕事が見つからない
・やりたいことが見つからない
・会社が多すぎてどう選んでいいのかわからない
・自分に合った企業をどう見極めたらいいか不安を感じている
・何が自分にとって大切なのか、自分にとって絶対に譲れないことは何かを見つけるには
・自分の価値観を見つめてゴール設定をするには
・自分の価値観にあった企業に就職するためにはどんな仕事をすればいいのか
・就職活動において企業を選択する場合のポイント
・失敗しない就活
・ちゃんと内定を取れる自信がない
・就活のことがなんとなく気になり始めたけれど、何から始めればいいのかわからない企業選びのコツ
・やりたいことが何なのか、一緒に探してくれる人がいない
・就活ができない悩みの原因への対処法
・どんな心構えでキャリアの第一歩を踏み出せばいいのか?
・就職観は「楽しく働きたい」ですが、実現するための企業選びについて
・やりがいのある仕事ができるために、大手企業にはこだわらないのですが
・企業研究のやり方がわからない
・業界・企業研究が不十分
・企業が業界の情報収集ができない
・就職活動の第一歩は自分を知ることと言われますが、自己分析のやり方について
・なぜ、面接を通過することができないのか
・面接でのストレス(質問に対して何が正解かわからない)
・面接が不安だ
・口下手で面接が上手くできるかわからない心配
・面接練習をどうやったらいいのか
・面接が通過するかわからない
・面接では本音を話すのか
・面接が苦手だ
・面接に対する準備不足の不安が大きい
・どんな質問をされるのかわからない
・志望動機を書かなければいけないのが大変
・誇れるガクチカがないのですが
・自分の強みをうまくアピールする方法
・ESではどんなことを書くのだろう
・ESが通過しない
・ESで何も書くことがない
・ESがうまく書けない就活生、
・受からなかったらどうしたらいいか悩む
・選考試験でESに課題があり通過できない就活生など…


就活に関する相談を受付しています