●新聞は時事問題対策、業界・企業研究のためだけではありません。自己紹介書などの文章作成で、役に立ちます。
■2023年5月の記事 クリックすると閲覧できます。
●2023年5月31日(水)働きがいを持とう!―三浦知良「サッカー人として―「99%無理」も恐れぬ15歳のように
●2023年5月24日(水)対話AIがウィンドウズに搭載されても、ますます「やりがい」「就業能力」が求められる!?—藤井聡太・山中伸弥の対談からAIの付き合い方が見えてくる
●2023年5月23日(火)新聞社説を比べてみましょう―広島G7・G20サミットに対する見解を探求して、国際社会についての見方を養いましょう。
●2023年5月9日(火)日経新聞5月9日付「コロナ5類 出社回帰―企業「方針変更」4割。対面の重要性再認識」―相談できる人の存在に気づき、1人だけで頑張らず、素直な気持ちで助けも求めよう。
●2023年5月8日(月)茹で(ゆで)ガエルになってしまうか、ファーストペンギンになるか—変革できなくなった、日本の学校教育「横並び主義」が招いてしまった弊害
●2023年5月5日(金)米FRB、0.25%利上げ インフレ抑制を優先―米国では、ラーメン1杯2,800円、卵1パック750円、ポッキー320円していますよ!
●2023年5月3日(水)GWこそ採用試験・面接対策に備えよう―人生を分けるのは、たぐいまれな才能か?地道な努力か!?
■2023年4月のブログ記事 クリックすると記事が閲覧できます。
●2023年4月29日(土)「総括」することは、これからの未来をどうすべきか振り返り、ビジョン・施策をつくり、実行することにとって大切なこと―深堀思考するための基本を教えてくれる日経新聞電子版「基礎から日経」を活用しよう。
●2023年4月28日(金)1面「時事コラム」日本経済新聞「春秋」の活用法 ―就活生の「語彙力」「発想力」「構想力」をつけて、履歴書、ESの“伝える力”につながる
●2023年4月27日(木)人口減少によって社会~業界・企業~自分のことに、どのような影響があるか、どうすればよいか考えよう―新聞を使って10年後、20年後の未来予測を立てる
●2023年4月26日(水)「人類の歴史・哲学学ぼう―感染症や戦争…危機乗り切るためには 技術の過信戒め未来描く」―JR東日本、ファーストリテイリングにみる「未来をいかに創るのか」
●2023年4月25日(火)初任給をもらうことで、社会人として実感!本を買って読みましょう。―ニデック(旧日本電産)永守重信社長の「徹底とスピード」に学ぼう
●2023年4月24日(月)「素直な気持ち」で「とりあえずやってみよう」を心がけてみましょう。―池上彰さんの「大岡山通信」、瀬川澄江さんの「折れないキャリア」記事から読み取る
●2023年4月23日(日)「モノ」「コト」「意味」から価値観を探求する―訪日観光客の価値観が、おみやげ大量購入「モノ」から、体験旅行「コト」へ、エコツーリズム「意味」に変わる。
●2023年4月21日(金)「常識にとらわれず、挑戦すること、脳内トークの小さな変化から」―「人間の優位、創造性に AIの進化にどう向き合うべきか」
●2023年4月20日(木)「中途採用比率、最高37%―今年度、7年で2倍に」―日立製作所・富士通など日本の雇用 国際標準へ、ジョブ型雇用を軸に、新卒前提の採用限界
●2023年4月19日(水)米中のEV(電気自動車)の激烈な主導権争い―ものの見方・考え方は、社会~業界・企業~自分・地域の観点から思考してみよう!
●2023年4月18日(火)この100年で情報伝達力は150万倍となる。これからの10年でAI進化によって、私たちが大切にしていくことは何か
●2023年4月17日(月)業界・企業研究にピッタリ!日本経済新聞電子版のすごさ&「新聞休刊日」の思い出からマーケティング戦略を考える
●2023年4月16日(日)「さらば学歴、DX採用はスキルで世界で人材奪い合い」―「準備」して備えることの大切さ、渡辺長武から学ぶ
●2023年4月15日(土)キャノン全社員25,000人がDX教育―AIが実用化レベルになって、業務、雇用制度がどのように変わるのか
●2023年4月14日(金)週休3日制へ、「働きがい」とは何か?—三浦知良の「残りの人生、失敗などない」から読み取る
●2023年4月13日(木)ヤクルトの高津監督「絶対大丈夫」―就活生・新入生の心を支える言葉とルーティーンとは?
●2023年4月12日(水)「相手のためになること」―投資家バフェットさん、キッコーマン中野社長の言葉、アクセンチュアの週休3日制の現場から学ぶこと
●2023年4月11日(火)「成長への最後のチャンスなのか!?」植田日銀総裁が始動
●2023年4月10日(月)レポート・論文作成にChatGPT(チャットGPT)をどこまで利用する!?
●2023年4月9日(日)なぜ?東京圏にデータセンターが集積するのか?
●2023年4月8日(土)自動車産業の現状と未来を読み解く
●2023年4月7日(金)AIを鍛える「教師データ」を生み出す、生成AIができた
●2023年4月6日(木)「積極思考」でいきましょう!
■2023年2月の記事 クリックすると閲覧できます。
●2023年2月10日(金)就活本格化に寄せて―SPI等テスト、ES(志望動機)を固めて採用試験本選に臨もう。―日本アクセスの参考事例より
●2023年2月8日(水)就活本格化に寄せて―職種を固めてから、志望業界・企業を選んでみよう。―三菱食品の参考事例より
●2023年2月7日(火)就活本格化に寄せて―志望先経営理念、新聞、自分の「軸」をもとに志望動機に反映しよう!
●2023年2月6日(月)就活本格化に寄せて―自信をつけても迷路に迷ってしまう―大事なことは自分の「軸」をつくろう!
●2023年2月3日(金)実戦・商社とは何か・三井物産・三井食品・エームサービスの新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する
●2023年2月2日(木)実戦・商社とは何か・三菱商事の新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する
●2023年2月1日(水)実戦・商社とは何か・伊藤忠商事の新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する
■2023年1月のブログ記事 クリックすると記事が閲覧できます。
●2023年1月27日(金)実戦・商社とは何か・新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する②
●2023年1月26日(木)実戦・商社とは何か・新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する①
●2023年1月25日(水)実戦・日本IBMの経営理念・新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する③
●2023年1月24日(火)実戦・日本IBMの経営理念・新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する②
●2023年1月23日(月)実戦・日本IBMの新聞記事に注目して、ES・面接対策を作成する①
●2023年1月21日(土)新聞の読み方⑲―企業の「経営理念・ビジョン」から自己の「信念」を教わろう!それが自己PR、志望動機につながる
●2023年1月20日(金)新聞の読み方⑱―志望動機とは、そもそも何でES作成・面接で聞かれるのか?本質究明・深堀思考していきましょう。
●2023年1月19日(木)新聞の読み方⑰―志望動機は、新聞記事と統合報告書(ディスクロージャー)が有力な情報源となる。
●2023年1月18日(水)新聞の読み方⑯―新聞クリッピングで能力を伸ばす+公式HP、新聞で情報収集して、志望動機を書いてみよう。
●2023年1月17日(火)【新聞の読み方⑮―新聞の1週間の読み方に慣れよう。+志望動機をPREPで書いてみよう。】
●2023年1月16日(月)【新聞の読み方⑭―新聞を読んで、就業能力(心の置き方、人間性、思考・行動力、知識・技能)を伸ばそう】
●2023年1月15日(日)【新聞の読み方⑬―ES・面接で「自己PR」「力を注いだこと」は、「自分の能力をいかに伸ばし、発揮できたか」を書くこと】
●2023年1月14日(土)【新聞の読み方⑫―新聞報道記事の構成SDS法を参考にして、学業テーマのESを作成しよう】
●2023年1月13日(金)【新聞の読み方⑪―モチスキゼミ式どんなESが通過しやすいか?ES事例でわかりやすく解説する】
●2023年1月12日(木)
【新聞の読み方⑩―合格に導くモチスキゼミ式「自己PR」「力を注いだこと」の書き方を公開!新聞からPREP法を参考にESを作成しよう】
●2023年1月11日(水)【新聞の読み方⑨―新聞報道記事の構成SDS法を参考にして、学業テーマのESを作成しよう】
●2023年1月10日(火)【新聞の読み方⑧―新聞の企業研究から仕事のやりがい、自己の信念・就活の軸・志望動機がつくれる】
●2023年1月9日(月)【新聞の読み方⑦―紙面・電子版の活用で業界・企業研究~インターンシップ参加~採用試験へ】
●2023年1月8日(日)【新聞の読み方⑥】電子版ナビゲーションから特集記事を選択して、自己PRに活かす
●2023年1月7日(土)【新聞の読み方⑤】電子版独自の記事を志望動機ES、面接対策に活用しよう
●2023年1月6日(金)【新聞の読み方④】志望業界・企業の情報を電子版で「串刺し検索」しよう
●2023年1月5日(木)【新聞の読み方③】社会全体を見通す=シンキングマップで新聞を読み取る
●2023年1月4日(水)【新聞の読み方②】社会全体を見通す=紙面の頁毎のジャンルを意識して読む
●2023年1月3日(火)【新聞の読み方①】社会全体を見通して、自分の志望先を分析・予測しよう!
●2023年1月1日(日)就活の軸、自己PRは「挑戦する姿勢から、成長・喜び・成果が大きくなる」
■2022年12月の記事 クリックして閲覧できます。
●2022年12月31日(土)社会と身の回りの振り返りは、就活の軸、ES作成、面接に活かされます
●2022年12月30日(金)日本の給与はなぜ、あがらないのか?どうすればよいか?ー労働生産性がカギ
●2022年12月29日(木)時事問題は、就活の軸、志望動機、力を注いだことの動機づけにも使える!
●2022年12月28日(水)これだけ押さえておけば大丈夫!15の時事問題を整理してみよう。
●2022年12月27日(火)新聞を毎日読み続ける秘訣は、記事毎にリード・本文読みを切り分けよう
●2022年12月26日(月)新聞の社説は、就活のES、自己紹介書などの文章作成で、役に立ちます。
●2022年12月25日(日)就活で役に立つ新聞クリッピングを載せていこうと思います。解説を書いてみました。それではスタートです。